はじめに
ひらちんです。
せっかく統計を勉強しているので、統計で出てくる計算をEXCELでやる時に使える関数や機能などをシリーズでお伝えします(^o^)
POWER関数
べき乗・累乗を計算します。
2の2乗とか3の4乗とかそんなやつですね。
a の n乗 の計算したいときは、POWER関数を使います。

構文
=POWER(a , n)
引数に、累乗したい数値(a)と指数(n)を入れるだけです。
次のシートのC列にべき乗の計算を行ってみましょう!

A列を数値(a)、B列が指数(n)で参照しています。

C2セル->3の3乗、C3セル->2の4乗、C4セル->6の5乗が計算できていることがわかります。
ちなみに、べき乗は演算子も用意されています。
「^」(キャレット)です。
=3^3
=2^4
=6^5
という書き方で同じ計算が可能です
先程の計算と同じものをキャレットを使って計算してみます。

同じ結果になりましたね(^o^)
コメント