はじめに
ひらちんです。
せっかく統計を勉強しているので、統計で出てくる計算をEXCELでやる時に使える関数や機能などをシリーズでお伝えします(^o^)
VARP関数・VAR.P関数
データの分散を求める関数です。
VARP関数とEXCEL2010以降では、VAR.P関数も利用できます。
「分散」はデータのばらつきを表す指標です。
ここでは、VARP関数・VART.P関数では、母集団全体の分散を算出します。(不偏分散との区別)

構文
=VARP(数値1[, 数値2, 数値3…])
引数に、分散を求めたい数値を指定します。範囲で指定もOKです。
※数値は255個まで指定出来るよ
次のデータで分散を計算してみましょう!

D3セルに分散を求める、VARP関数を入力しています。

今回は、B2:B15の範囲の値の分散を算出したいので、引数にその範囲を指定しています。
Enterで確定すると

範囲内の数値の分散が表示されました。
関数を使わずに計算した結果と一致するか確認してみましょう。

各々の値の「平均との差の2乗の合計」をデータ数(ここでは14)で割ると、同じ結果になりました。
以上です!
コメント