【EXCEL】文字列の指定の文字数から指定の文字数抜き出す MID関数

スポンサーリンク

文字列の指定の文字数から指定の文字数抜き出す

MID関数

構文

=MID(文字列, 抜き出し始めたい文字数 ,抜き出したい文字数)

使い方は、簡単。

引数に、文字列や文字列の入ったセルの参照と、その文字列の”抜き出しを開始したい文字数”と”抜き出したい文字数”を指定するだけ

サンプル

やってみましょう。

A列の「あいうえお」という文字列から、B列に指定している”抜き出し開始したい文字数”からC列に指定している”抜き出したい文字数”を抜き出します。

D2セルに次の数式を入力

=MID(A2, B2, C2)

1つ目の引数が、参照の文字列(あいうえお)で、2つ目抜き出しを開始したい文字数(B2の参照)で、3つ目の引数が、そこから抜き出したい文字数(C2の参照)です。

Enterで決定します。

「あいうえお」の2文字目”い”から2文字抜き出されていますね。

この数式をD6セルまでコピーします。

分かりやすいようにE列にD列に入っている数式を表示しています。

3行目は、3文字目から5文字抜き出しですが、3文字目からは3文字しかないので、”うえお”となっています。

4行目、開始文字数を”0”で指定するとエラーになります。

5行目、開始文字数が、元の文字数を超えていますので、抜き出しが出来ていません。

6行目は、3行目と同じです。2文字目以降は4文字しかありませんので、10文字指定しても最後までで終わります。

スポンサーリンク

その他の文字列の長さに関する関数

文字数単位バイト数単位説明
LENLENB文字列の長さを求める
FINDFINDB文字列を検索する
SEARCHSEARCHB文字列を検索する
REPLASEREPLASEB文字列を置換する
LEFTLEFTB先頭から指定の長さの文字列を抜き出す
RIGHTRIGHTB末尾から指定の長さの文字列を抜き出す
MIDMIDB任意の位置から指定の長さの文字列を抜き出す

コメント

タイトルとURLをコピーしました