はじめに
Windowsのタスクスケジューラを使ってプログラムを自動で実行させる
Pythonで作ったプログラムを自動で実行させるためにタスクスケジューラを使いましたので、やり方のメモです。
タスクスケジューラ
検索で「タスク」って入れると出てくる
こんな画面
![](https://hirachin.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/2020-06-14_00h09_57.png)
「操作」→「タスクの作成」
![](https://hirachin.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/2020-06-14_00h18_51.png)
名前は適当でOK
構成は、僕はWindows10なのでそれ選びました。
![](https://hirachin.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/2020-06-14_00h23_38.png)
トリガー設定します。
![](https://hirachin.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/2020-06-14_00h22_29.png)
ポチポチ決めるだけ。
次は「操作」そのトリガーで何するか決めます。
![](https://hirachin.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/2020-06-14_00h25_09.png)
pythonのスクリプト動かす時は「プログラムの開始」
![](https://hirachin.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/2020-06-14_00h27_56.png)
「プログラム/スクリプト」でpython.exeファイルの場所を指定します。
これ、ちょっとハマりました。Pythonが複数入ってると、ちゃんと指定しないと動きません。
「引数の追加」には、起動するプログラムのファイル名「○○.py」を入れます。
「開始(オプション)」は「引数の追加」で指定したファイルのある場所のPATHを指定します。
これでOK
コメント