【EXCEL】年齢や勤続年数を自動で更新!DATEDIF関数

スポンサーリンク

はじめに

誕生日から年齢を、入社日から勤続年数を自動で更新させる!

従業員の管理に、年齢や勤続年数を記録していることも多いと思います。常にチェックして更新するっていう方法もありますが、面倒ですよね。

今回は、年齢や入社日からの期間を取得して、年齢や誕生日を常にリアルな状態に保つ方法をご紹介します。

スポンサーリンク

DATEDIF関数

DATEDIF関数を使うことで、指定した「開始日」から「終了日」までの期間の長さを取得することが出来ます。

=DATEDIF(開始日,終了日,単位)

数式の書き方と引数は上記のようになっています。

「開始日」と「終了日」の間を、指定する「単位」で長さを取得します。

単位の指定は、下記の表のようになっています。

単位戻り値
”Y”満年数
”M”満月数
”D”満日数
”YM”1年未満の月数
”YD”1年未満の日数
”MD”1ヶ月未満の日数

使い方

次のようなサンプルで説明します。

名前を生年月日が入力されていますね。

C列に数式を入れて、常に年齢がリアルな状態になるようにしましょう。

C2セルに次のように数式を入力します。

=DATEDIF(B2,Today(),”Y”)

開始日を「B2」セルの誕生日、終了日を「Today()」と今日の日付にします。

”Y”は年単位での差を表しますので、この数式は「生年月日から今日まで、1年単位でどれくらい経ってるか」を取得出来ます。

C2セルの入力が終われば、C7セルまでは、コピペで完了です。

※コピペに便利なオートフィル機能はこちら

「DATEDIF関数」は開始日と終了日の差を取ります。開始日を「生年月日」終了日を「今日の日付」にすることによって、生まれてから今日までの差を得てくれているんですね。

生年月日部分を、入社日に変えることによって、勤続年数も自動更新させることが可能です。

スポンサーリンク

まとめ

何でもしっかり自分でやるのも大切だけど、自動にできるところは自動にしちゃいましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました